こんにちは、さとみです!
今日は生後5ヶ月の娘が大好きな「スイマーバ/首リング」について、半年ほど使用してみたレビューを書いてみたいと思います。
スイマーバは赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズすることを目的に開発された、うきわ型スポーツ知育用具です。
羊水にいた頃の記憶を忘れないうちから手で水をつかむ感覚、浮いている感覚、水に浸かっている感覚に親しみ、水への抵抗感や恐怖感をぬぐいさること、水中でのバランス感覚や心身ともに感覚を刺激することで好奇心を促す事に繋がるといったメリットがあると公式サイトには案内されています。
いつから使える?
公式サイトや説明書にも「いつから」という記載はありません。
我が家は1ヶ月半で使用を開始しました。
体重は5kg、身長が58cmほどでレギュラーサイズを購入しました。
逆に18ヶ月かつ11kg未満までという、使える上限の記載はあります。
使用時の注意など
購入したら同封されている説明書をよく読んで使用するに尽きます。
水の事故は怖いので、しっかり守ることで楽しむことができます。
我が家はこんなポイントに気をつけて使用しています。
・装着は必ず2人で行なっています。(説明書には生後6ヶ月までは2人、それ以降は1人でOKという記載あり)
・お風呂で使用する場合は5分程度を目安に終了。
・足を伸ばしたら下につく程度の水量で。
・必ず湯船には大人がいる状態で使用する。
・使用時間は毎日ほぼ同じにする(=お風呂の時間も毎日決まった時間に)
・機嫌や体調が悪い時は使わない。よく観察する!
スイマー
使用レビュー
楽しんでくれるようになったのは?

目をつぶってこの体勢でぷかーっと浮くだけ・・・
使った初日は泣かなかったものの、浮かんだけ、顔も嫌そう…。
もうちょっと楽しんでくれると思っていたからショック・・・!
その後1週間程使ってみましたが、様子が変わらなかったので一度使うのをやめてしまいました。
しばらく空き、生後3ヶ月くらいになり使用を再開しました。
すると足をバタバタしたり、慣れてきたらバスタブの内側を蹴るように!
ここは子供によって差が大きいと思います。
説明書を見ても、使用開始後2週間程度でバスタブを蹴るようになるかも、という目安が書いてあります。
数あるおもちゃの中でも「慣れ」が必要なおもちゃだと思います。

足をバタバタして楽しんでくれるように!
睡眠前の運動で寝つきがよくなった
お風呂で程よく運動になるので、その後すぐに寝てくれることが多いです。
特に慣れてきてリラックスしてくると、お風呂ではニコニコ、出てミルクを飲んだらぐっすり寝るという良い流れができました。
我が子は19時台の入眠がとてつもなくスムーズなのですが、1つの要因としてスイマーバがあると感じています。
雨が多い時期の運動に使える
雨が多い梅雨の時期や、寒くなって外出できないときにも使えます。
特に月齢が進んでくると運動不足な日は寝つきが悪い日もあります。
しっかり運動して、よく寝てもらうのにもスイマーバはぴったりです。
お風呂を早めに沸かして、5〜10分ほど遊んでもらうといい運動になります!
旅行に持っていくと楽しかった
0歳の赤ちゃんと旅行に行っても、赤ちゃん自身が楽しめることは少ないです。
生後5ヶ月で沖縄に旅行に行った際に、娘が一番楽しんでくれたのが温水プールでした。
スイマーバをずっとつかっていたおかげか、水への抵抗感が全くなくすいすいと1人で浮かんで泳いでいました。
生後5ヶ月の娘は温水プールで元気に泳ぎました👏お風呂ではスイマーバをつけて暴れまくりだったので、プールで思う存分泳げる姿を見て、私も嬉しかった😂立ち泳ぎのフォームも身につけて、習い事にスイミングいいなと思った🥳★顔を隠すのは諦めた笑。すぐ横に主人います #2018jun_baby pic.twitter.com/m7Dn2mJ8Pl
— さとみ@ ゆか5m (@satomi_yukac) 2018年12月4日
【使用レビュー】女の子ベビーの初水着におすすめ「ラッフルバッツ/RuffleButts」
足がつかない水深のプールでは親が決して目を離さず注意することが必要です。
赤ちゃんが水嫌いなどうまくいかないケースもあると思いますが、我が家は買ってよかったおもちゃの1つです。
そろそろ6ヶ月になるので、胴リングに切り替えてみようかなと考え中!