こんにちは、さとみです。
我が家では生後3ヶ月の娘がミルクを飲まなくなり、日々工夫の連続です。
今朝もこんなツイートしたばかり。
昨日の夜20mlしか飲まず夫婦で大敗北したのに8時間爆睡して、朝も90mlしか飲まず!なんだこれは!
— さとみ@ゆか6/22 ジーナ式レポ中 (@satomi_yukac) 2018年10月5日
哺乳瓶拒否?!
保育園や人に預けることもできなくなってしまうし・・・
危機を感じるお母さんも多いはずですよね!?
娘の状況
・生後3ヶ月2週
・体重6.4kg/身長60cm
・混合→生後2ヶ月から完ミ
・生後2ヶ月は800〜900ml/日程度飲んでいたのに、最近は500〜600ml程度の日も。

生後2ヶ月すぎのミルク全盛期

最近の授乳量。量が減ってきています。
体重的には成長曲線の真ん中より上にいるし、そこまで心配はしてません。
調べてみてもよくあることみたいだし、無理やりは与えないようにしています。
しかし、ミルクを作っては捨てるのを繰り返すのは家計にもメンタルにもよろしくない!
夫婦で日々試行錯誤して試してうまくいった対処法です。
いろんな子供がいるので、色々試してみてこれを読んでいる困っている人が少しでも楽になりますように。
我が家の克服方法
体勢を安定させる
我が家はこれが一番効きました!
新生児期からずっと膝の上でミルクをあげていました。
身長が60cm近くになった時から足も頭も大きくはみ出すようになり、仰け反って落ち着かない。
なので、枕で頭を高くして寝かせたままで飲ませたら飲む!!
寝かせたままで飲ませるのに若干の抵抗を感じていましたが、枕で頭を高くしてたら吐き戻しなどありません。
授乳後にゲップを出させることもあるし、そのまま寝かせることもありますが、たまにゲップが出なくて苦しいとなるだけで大きな問題は起きていません。
授乳をする人をバトンタッチ
母→父、父→母など最初にあげている人からバトンタッチすると意外と飲んでくれます。
人が変わると良い、というよりあげている人によって異なる角度などの問題かもしれません。
娘のリズムを見極めて、飲む時間帯にたくさん飲ませる
飲まないなら飲まないなりに人間なのでリズムがある場合も。
我が家の娘はログをよくみると「朝は飲む」「夕方〜夜にかけて飲まない」といった流れに。
なので7、11時の授乳を多めにして1日の総授乳量を保っています。
とにかく粘る
具体的な解決方法じゃないかもしれませんが笑
飲まない場合は10分〜20分おいて再トライ。
規則的にお腹が減らないこともあるし、タイミングをずらすと飲んでくれることもよくあります。
授乳の場所を変えてみる
これは意外と効く!
家の中でならソファからベッドとか。リビングから寝室とか。
外出先なら膝の上からベビーカーの上など。
ストローに挑戦する
生後5ヶ月などであれば、いきなりストローマグで飲ませるという対処法もあるみたいです。
いきなりストローマグだと吸わなくても親がプッシュして出るので試してみてもいいかもしれません。
離乳食が始まる境目くらいで哺乳瓶拒否がある方はこの方法を試すのも有効かもしれませんね。
哺乳瓶・ミルクを変える
最終選択かなと思います。
原因としてよくあげられるのは
吸引力が弱い、哺乳瓶が合わなくなってきた、
ミルクの味に飽きているという原因です。
吸引力が弱いお子さんにおすすめなのが「ヌーク」です。
ミルクの味を変えてみるならアイクレオがおすすめです
子供がミルクを欲しそうな時にすぐあげられる!爆速授乳方法はこちら〜!
子育ての役立ち情報
ミルクを飲まないと悩んでいるお母さんたち、大変ですよね。
どんどん手を抜いて、穏やかにいられますように!
